ハイレゾの曲を購入・ダウンロードする
Last update 2016-11-13 20:29
最近のアンドロイドは、ハイレゾ対応のスマホが多く、安く簡単にハイレゾを体験することが出来るようになりました。そこで今回は、ハイレゾに対応した曲を購入したり、ダウンロードする方法を紹介します。
無料でハイレゾ対応の音楽をダウンロードすることも出来ます。
Sponsored Link
ハイレゾ対応の曲を購入するには
ハイレゾを体験するには、
ハイレゾ対応の曲
ハイレゾ対応の機器
ハイレゾ対応のヘッドフォンもしくはスピーカー
というように、3つの敷居があります。が、Xperiaを始めとした最近のドコモ、au、ソフトバンクが発売しているスマートフォンは、ハイレゾに対応しているので、あとは「ハイレゾ対応の曲」と「ハイレゾ対応のヘッドフォン」があれば、ハイレゾを体験することが出来ます。
で、最近、4,000円弱の
エレコム ハイレゾ対応カナルイヤホンを購入したので、さっそくハイレゾ対応の音楽ファイルを探してみました。
Moraならハイレゾ対応曲が購入・ダウンロードできる
ハイレゾ対応の曲を購入したりダウンロードできるところは実はそれほどないらしいのですが、有名どころとしてはmoraが対応しています。
ハイレゾに特化したe-onkyo.comというサイトも有りますが、こちらはどちらかと言うとクラシックなどがメインのようです。
専用のアプリも用意されていて、moraは、Xperiaであればはじめからインストールされていると思いますが、Xperia以外のスマホでも使用できるようです。
なお、moraでは無料でハイレゾ対応の音楽ファイルをダウンロードできるので、まずは無料の曲で体験してから購入したほうがいいかも。
無料でハイレゾ対応曲をダウンロードする方法はこちらへ。
ちなみに mora は、iPhone版も用意されているので、アンドロイドからiPhoneに乗り換えても使用できます。
ハイレゾの曲を探す
アプリを立ち上げるとトップにハイレゾ対応の曲を一覧表示させるボタンが有りました。
ここをタップしてみます。
曲を開いてみると、視聴したり歌詞を表示させたりすることも出来るようです。
にしても、高い!
一曲あたり500円以上はザラ。
価格の右隣にある▼をタップすると、商品を購入したり、お気に入りに追加することが出来るようです。
画面の左端から中央に向かって指をなぞる(スワイプ)と、メニューが表示されます。
メニューからお気に入りにすぐにアクセスできるようです。
会員登録・支払い方法を登録しておく
moraでは、会員登録や支払い登録をしなくても視聴したり、曲を探したり出来るのですが、購入するには会員登録と支払い方法の登録が必要です。
購入時に登録すればいいのですが、あらかじめ登録しておくと楽です。
登録はせいぜい5分ぐらいしかかからないので、すごく簡単。
以下、登録方法です。
moraをインストールしたら起動し、ディスプレイの左端から中央に向かって指をなぞると、メニューが表示されるので、「アカウント新規登録」をタップします。
すでにアカウントを作成している場合は、「サインイン」をタップしてください。
①「ニックネーム」の部分には、サイト上で表示される名前を入力します。本名でなくても構いませんが、誰かに使われていない名前にする必要があるようです。
②に、ログイン時に使用するメールアドレスを登録します。
ここはすでに入力されていると思いますが、ここに入力されているメールアドレスは、後述します。
③に、ログイン時に入力するパスワードを設定します。
入力できたら、④「規約に同意して次へ」をタップします。
上の②のメールアドレスは、「設定」の中にある「アカウント」をタップし、「Google」に登録してあるメールアドレスです。
違うメールアドレスにしたい場合は、「アカウントを追加」をタップして、Googleのアカウントを登録してください。
プロフィールを登録します。
「都道府県」「生年月日」「性別」を登録します。
生年月日の登録をタップすると、このようにカレンダーっぽい表示が出るのですが、1960年台に生まれた人などはすごく手間がかかるので面倒くさい・・・。
性別などを入力し、「次へ」をタップすると入力した内容の確認画面になるので、間違いがなければ「登録」をタップします。
支払い方法の登録
登録が完了すると、支払い方法を登録するか聞いてきます。
後で紹介する無料でダウンロードできるハイレゾの曲も、お支払い方法を登録しておかないとダウンロード出来ないので、このまま登録してしまったほうがいいでしょう。
支払い方法は、ドコモなどが用意する携帯代と合算して請求される方法(spモード決済 など)やクレジットカード、コンビニで売っている「WebMoney」や「BitCash」などが使えます。
支払い法歩を選択します。
ドコモユーザーであれば、「spモード決済」を選択すると、携帯の料金に加算されて請求されるので楽です。が、決算時、Wi-Fiを切らないといけないので、めんどくさい場合は「クレジットカード」がおすすめ。
spモード決済
クレジットカードの場合
クレジットカードの場合は、「クレジットカード番号」「カード有効期限」「クレジットカードに記載されている名前(ローマ字)」「セキュリティーコード」そして、「生年月日」を入力し、「次へ」をタップ。
確認画面が表示されるので、間違いがなければ「登録/変更」をタップします。
無料でハイレゾ対応の曲をダウンロードする
ハイレゾ対応曲は、ファイルサイズも大きく、価格も1曲500~700円ぐらいするので、そうやすやす購入できるものではありません。
moraでは、ハイレゾを体験してもらうための曲を無料で公開しています。
と言っても、15秒程度のサウンドとかではなく、ちゃんとした曲です。
「ジャミーメロー」というバンドの、「me.」という曲がハイレゾ対応で無料で聞ける曲になります。
実際に聞いてみると、「ピチカート・ファイヴ」や「B#」に似たちょっと懐かしい曲でした。
ハイレゾ音源は、
1.レコーディングからマスタリングまですべてハイレゾ
2.ハイレゾ以外も含めてマスタリングされたもの
3.非ハイレゾ時代の音源をリマスターしハイレゾ化したもの
の3つがあるようですが、当然(1)が最も純度の高いハイレゾ音源になります。
だいたい2000年以前の曲は、(3)に該当するっぽい。
この無料でダウンロードできる「me.」は、当然(1)だと思われます。なので、ハイレゾを体験したい。と思っている人には、かなり参考になる曲なんじゃないかと思います。
ダウンロードするには、「0円」の部分をタップし
ハイレゾに関する注意書きが表示されるので、「はい」をタップ。
お支払内容の商品金額が0円になっています。
「購入を確定する」をタップします。
ダウンロードが開始されます。
ハイレゾ音源は、ファイルサイズが大きいので、このまましばらく待ちます。だいたい、Wi-Fiで5分ぐらいかかるっぽい。
ハイレゾ音源の曲は、「ミュージック」で再生させることが出来ます。
ミュージックを立ち上げたら、「プレイリスト」の中の「新規追加」を開きます。
※ Xperia以外の機種では若干違うかもしれません
ちゃんと追加されていました。
「HR」のマークが付いているので、ハイレゾ音源とひと目でわかるようです。
実際に購入してみた
今度は有料のハイレゾ音源の曲を購入してみました。
購入したい曲を表示させ、価格の隣の▼をタップ。
「この商品を購入する」を選択します。
サインインしていない場合は、サインインします。
まだアカウントを登録していない場合は、アカウントを登録してください。
アカウントの登録は、moraのアカウント登録を参考にしてください。
価格を確認します。
また、ハイレゾ音源の場合は、「ハイレゾ」とか「FLAC」とか「96.0kHz/24bit」と書かれているので、確認してください。
「この商品を購入する」をタップします。
spモード決済を登録していた場合、決済自体はWi-Fiをオフにしないとエラーになるようです。
このようなエラーが出た場合は、「はい」をタップします。
spモード決済の場合は、「spモードパスワード」を入力します。
spモードパスワードは、契約時に登録した4桁のパスワードとは違うので注意。
「承諾して購入する」をタップ。
決済番号が表示されます。
spモード決済は、使い過ぎないように1ヶ月に利用できる金額が3万円に制限されているようですね。
ダウンロードする
spモード決済時、Wi-Fiをオフにしましたが、ダウンロード時は、Wi-FiでOKです。
「はい」をタップして、Wi-Fiをオンにします。
再生させるには
ダウンロードが完了すると、このような画面になるので、「プレーヤーを起動」をタップします。
購入した曲は、MP3バージョンも持っているのですが、ハイレゾ音源の場合は、このように「HR」のマークがついています。
パソコンにダウンロードするには
スマホで購入したハイレゾ音源の曲は、パソコンにもダウンロードできます。
パソコンでハイレゾ音源の曲をダウンロード・再生するには、Media Goを使います。
Media Goの左上の「mora 音楽ダウンロード」をクリックします。
サイトの右上の①「設定 / サインアウト」をクリックし、②「購入履歴」をクリックします。
スマホで購入した曲の一覧が表示されるので、ダウンロードしたい曲の「ダウンロード」ボタンをクリックします。
ダウンロードが完了したら、左の「ダウンロード」をクリックすると、ダウンロード済みの曲が表示されています。
今まで購入した曲は、「ビュー」の中にある「購入」で表示させることが出来ます。
パソコンでハイレゾ音源の曲を再生させる
ちなみに、普通のWindowsパソコンはハイレゾ音源には対応していません。パソコンでハイレゾ音源の曲を再生させるには、「USB DAC+アンプ」や「USB DAC内蔵アンプ」などが必要になってきます。
詳しくは、PCを使って“ハイレゾ音源”を再生するには?|連載コラム|ハイレゾ入門【デジマート・マガジン】を参考にしてください。
まとめ
2014年以降に発売されたドコモやau、ソフトバンクの和製(SONYやシャープ、パナソニックなど)アンドロイドであれば、たいていハイレゾに対応したスマートフォンなので、ハイレゾの敷居がぐっと下がりました。
あとはハイレゾに対応した曲と、ハイレゾに対応したヘッドフォンを用意すればハイレゾ音源に対応した曲を再生することが出来ます。
が・・・
別のページでも紹介したいと思いますが、はっきり言ってハイレゾの違いは・・・わかりません。(笑)
私もハイレゾじゃないMP3曲や、ヘッドフォンを交換して何度も聞き直しましたが、さっぱり違いがわかりません。
私の耳が悪いのかな・・・と、思いましたが、192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか? - GIGAZINEや、ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証! (5/6) - Phile-web、ハイレゾ音源とMP3音源は聴き比べてはっきり違いますか? - そりゃーち... - Yahoo!知恵袋を見て、「あ、普通なんだ。」と安心しました。(笑)
以前から価格コムやAmazonのヘッドフォンやスピーカーのレビューを見て、事細かくレビューしている人がいて、疑問に感じていましたが、まぁ、アレです・・・・自己満の世界です。(笑)
私が二十歳ぐらいの時に、
「CAMEL以外はまずいから吸わない」
と、豪語していた奴がいましたが、ある日、自分の持っていたCAMELが底をつき、私が吸っていたKENTを1本、あげたことがありました。
が、
「なんかKENTもうまいなぁ」
とほざいていました。
あと、別の友だちで、
「ペプシのコーラなんてまずいじゃん」
と、コカコーラしか飲まない友だちがいましたが、こういうレベルと一緒で、要は「私にはこだわりがありますよ」という自己満のレベルだと思います。
私がスマホと言ったら、iPhone一択と言ってた頃と同じですね。
ビデオカメラが「スタンダード」から「ハイビジョン」に変わった時は、「おぉ!!!すごい!!!!」と思いましたが、ハイレゾはそこまで劇的に違いがあるわけじゃないです。
普段レギュラーガソリンを入れている車に、ハイオクを入れるようなもんです。
人によっては、「やっぱ加速が違う」なんて知っているようなことを言うでしょうし、「変わらないなぁ」という人もいるでしょうし。
まぁ、私も過去、ハイオクを入れて満足していた人間でしたが。(笑)
昼間の風景写真なら、スマホで撮影した写真も、ウン十万円する一眼レフもほぼ区別がつかないが、夜間やポートレートなどでは差がつくように、ハイレゾでも曲やレコーディング状態、再生環境の違い云々で違ってくるようで、ハイレゾ=いい音 とはならないようです。
ただし、こうした技術革新は個人的にはどんどん普及させたほうがいいと思っています。
地デジやブルーレイだって、必要ない、必要ない。と言われて、今に至っているわけで、違いがあまりないからやめる。というのであればもったいない気がします。
また、メーカー側も1曲500円という高い価格を設定しないで、せいぜい10%高くなる。程度に抑えるような努力が必要かな。と感じました。
3Dが失敗したのも、メーカーが価格で付加価値をつけようとしたせいだと思います。
あ、ちなみに3Dですが、3Dテレビで再生すると「いまいち」ですが、パソコン用モニターのような高精度というか、高解像度のモニターで見ると、すんごいリアルです。
スマホのような超超高解像度のディスプレイで3Dを見ると、ほんとに立体に見えます。
それを40インチ以上の大型モニタの低解像度で普及させようとしたところにも失敗があると思いますが、ハイレゾが普及するかどうかは、メーカーの取り組み方次第だと思います。
アンドロイドやMicrosoftのWindows10の無料アップグレードのように、大英断をしないと、結局「そんなものもあったねぇ」で終わってしまうんじゃないかな。と思います。
関連ページ
- AQUOS PhoneやARROWSで音楽を転送・再生させるには
- スマートフォンで曲をダウンロードするには
- Media Goのインストール方法
- CDをパソコンに取り込む Media Go編
- Media GoでXperiaに音楽を転送する
- iTunesの音楽とAndroidで同期するには
Sponsard Link