Android入門

Androidの使い方や設定方法を詳しく紹介!音楽の同期やアプリの紹介、月々の料金を安く抑える方法、日本通信のb-mobileでSony EricssonのXperiaを使う方法などを紹介しています。

home HOME about About this site Mail Mail

人気記事

おすすめ記事

 

 

Googleアカウントのパスキーを使う方法と買い替えの引き継ぎ方法は?

パスワードの代わりになるパスキーをGoogleアカウントで使う方法や、スマホを買い替えたときの引き継ぎ方法、iPhoneでの使い方などを紹介。

パスワードの代わりとなる「パスキー」が、Googleアカウントでも使えるようになりました。
今回はGoogleデパスキーを使う方法。スマホを買い替えたときの移行方法、そしてそもそもパスキーとはなにかを紹介します。

目次

パスキーとは?

「パスキー」とは、アカウントログイン時にパスワードを使わず、生体認証を設定してあるスマートフォンやパソコンで認証させる新しいセキュリティシステム。
2段階認証をさらに簡単に、そしてセキュリティを強化したものになります。

iPhoneやアンドロイドだけでなく、WindowsやMacでも使えます。
使い方は簡単。ログインするときにパスワードではなく、生体認証を使うだけ。

Googleのアカウントもパスキーに対応しました。なので今後はなるべくパスキーを使ってログインすることをおすすめします。
Googleアカウントでパスキーをオンにするには以下。

Googleデパスキーを使う

アンドロイドでもiPhoneでも、まずはGoogleアカウントへサインインします。

GoogleアカウントにログインGoogleアカウントのメールアドレスを入力し、②「次へ」をタップ。

Googleアカウントのパスワードを入力まずはパスワードでログインします。

本人確認2段階認証を設定している人は、好きな方法で認証します。

左にスワイプログインできたら、右から左へスワイプし・・・

セキュリティタブをタップ「セキュリティ」タブをタップします。

パスキーをタップアンドロイドの場合は、この用に「パスキー」という項目があります。

iPhoneの場合のパスキーiPhoneの場合はこの用に小さい表示です。ここをタップ。

Googleアカウントのパスワードを入力もう一度パスワードを入力します。

もう一度2段階認証をします。
「送信」をタップ。

確認コードが届いた「確認コード」が届きました。

確認コードを入力確認コードを入力します。(G-は入力しなくて構いません。数字だけ入力します)

「次へ」をタップ。

パスキーを使用をタップ「パスキーの使用を開始する」にある「パスキーを使用」をタップします。

パスキーを作成するをタップiPhoneの場合はこんな画面。
「パスキーを作成する」をタップします。

次へをタップ「次へ」をタップ。

Face IDを使用してサインインしますか生体認証をするような画面になるので、「続ける」をタップ。

生体認証生体認証が行われます。

ログインにパスキーを使用できるようになりましたこれでパスキーを使えるようになりました。
「完了」をタップします。

作成されたパスキーパスキーについての簡単な説明が表示されました。

パスキーの使い方

パスキーを使う時の流れを紹介します。

Googleアカウントにログイン例えばGoogleアカウントにログインする時、まずはGoogleアカウントのメールアドレスを入力し、②の次へをタップ。
ここまでは今までと同じです。

パスキーを使って本人確認を行いますパスキーをオンにしていると、この用に「パスキーを使って本人確認を行います」という画面になるので、「続行」をタップ。

Face IDを使用してサインインしますか生体認証を使ってサインインするか聞いてくるので、「続ける」をタップ。

生体認証生体認証が行われます。

ログインできたログインできました。
これで完了です。2段階認証も必要ありません。

買い替え時のパスキーの移行

パスキーはiPhoneの場合、iCloudに保存されます。なので、新しくiPhoneを買い替えてもすぐに使えます。
ただし、アンドロイドからiPhoneに買い替えた場合などは、以下のようにして移行してください。
※ 今まで使っているアンドロイドを用意しておいてください

パスキーを使って本人確認を行います上で紹介したやり方でGoogleアカウントにログインし、セキュリティカラパスキーの作成まで進めます。
この画面になったら「続ける」をタップします。

iPhone、iPad、またはAndroidデバイスすると、このような画面になるので「iPhone、iPad、またはAndroidデバイス」にチェックを入れ、「続ける」をタップ。

QRコードが表示されるするとこの用にQRコードが表示されます。
QRコードが表示されたら、今まで使っていたスマートフォンのカメラを立ち上げ、このQRコードをフレームに入れます。

カメラでQRコードを映すすると、この用に画面にURLのようなものが表示されるので、ここをタップ。

QRコードを使用して接続しますかそのまま画面が切り替わり「QRコードをしy硫黄して接続しますか?」という表示になるので、「このパソコンの情報を保持する」にチェックを入れ、「許可する」をタップします。

デバイスに接続していますしばらく待ちます。
古い方のスマホはここで終わり。

iPhone側での操作

サインインiPhone側ではこのような表示になります。

このデバイスでパスキーを作成で続行しばし待っているとこのような画面に切り替わります。「続行」をタップ。

Face IDを使用してサインインしますか生体認証でサインインするか聞いてくるので、「続ける」をタップ。

生体認証生体認証をします。

iPhoneでパスキーが作成されましたこれでiPhoneでパスキーが作成されました。

関連ページ

ニアバイシェア 相手が見つからない・送信できない場合の解決策

アンドロイド同士でファイルのやり取りが出来るニアバイシェア。ところがいくら送信しようと思っても相手が見つからない、表示されない!解決策を紹介します。

アンドロイド同士で画像やファイルを送受信できる「ニアバイシェア」。iPhoneのAirDropを真似た便利な機能なのですが、送信しようと思っても相手の名前が表示されない!
そこで今回は、ニアバイシェアで相手が表示されない、うまくファイルを遅れない場合の解決策を紹介します。

目次

ニアバイシェアトラブル集

相手が表示されない場合の対策

ニアバイシェアでいつまでも相手が表示されないこのようにニアバイシェアで送信しようと思っても、「付近のデバイスを探しています」と表示されたまま一向に相手の名前が表示されない場合は以下のやり方で(強引に)解決できます。

デバイスの公開設定を全ユーザーにする

おそらくニアバイシェアで相手が表示されないのは、受信側でユーザーを制限しているからです。ニアバイシェアは(アンドロイドであれば)誰にでもファイルを送信できてしまうため、デフォルトでは受信できるユーザーを制限しています。
これを一時的に解除すれば表示されるようになります。

これは送信する側、受信する側どちらも設定します。

設定を検索アンドロイドの設定 設定を開いたら、上の検索入力欄をタップし、

ニアバイシェアをタップ「ニアバイシェア」(もしくは「ニア」)と入力すると、ニアバイシェアの設定へのボタンが表示されるので、②ここをタップ。

デバイスの公開設定を開く「デバイスの公開設定」をタップします。

全ユーザー対象をタップ「全ユーザー対象」をタップします。

全ユーザー対象をタップ「全ユーザー対象」を選択し下にスクロールします。

全ユーザー対象を常に使用するをチェック一時的に全ユーザーに設定する場合はこのままでいいのですが、頻繁にニアバイシェアをする場合は「全ユーザー対象」を常に使用するにチェックを入れます。
基本的にニアバイシェアでは、知らない人からファイルなどを送られても拒否できるのでこの設定でも大丈夫でしょう。

連絡先のみに許可をする

もし、電車やバス、カフェなどで知らない人からファイルなどが送られるのが怖いという場合は、連絡先に登録している人だけを許可させることも出来ます。
ただし、私が確認したところまだバグがあるのでうまく行かない場合は、「全ユーザ対象」にしてください。

追加または確認ニアバイシェアの設定を開いたときに、このように「電話番号を追加または確認します」が表示されたら「追加または確認」をタップします。

あなたの電話番号を追加すると「あなたの電話番号を追加すると、簡単に友だちとファイルを共有できます」という説明が表示されます。
これは電話番号を登録しているスマホのみだけやり取りに制限したいときに有効になる機能です。
下にスクロールします。

同意するをタップ「同意する」をタップ。

デバイスの公開設定を開く続いて「デバイスの公開設定」を開きます。

連絡先をタップ「連絡先」をタップします。

すべての連絡先に公開下にスクロールし、「すべての連絡先に公開」にチェックがついているか確認します。
ここがオンになっていると、連絡先に登録してある人とだけニアバイシェアができるようになります。
ただし、バグがあるのでうまく相手に表示されない場合は、上で紹介した方法ですべてのユーザーに許可してください。

特定の連絡先だけオンにする特定の連絡先の人だけにオンすることも出来ます。が、まぁそこまで制限する必要もないでしょう。

ニアバイシェアを使ってみる

ニアバイシェアで送りたい画像を選択では、実際に使えるようになったかためしてみましょう。

ギャラリーから送りたい写真を選択します。タップし続けるとこのようにチェックが着くので、

共有ボタンをタップ画面下に表示されたメニューから「共有 共有」をタップ。

ニアバイシェアをタップ「ニアバイシェア」を探してタップします。

確認をタップもしこの画面が表示された場合は、「確認」をタップします。(2回目以降は出なくなります)

付近のデバイスを探しています相手のスマートフォンを近くに置きます。
※iPhoneには送信できません
※ 受信側もロックを解除している必要があります

相手の名前が表示された相手のスマホの名前が表示されたらアイコンをタップ。

承認するをタップ受信側にもこのように画面下からニアバイシェアの画面が表示されます。
「承認する」をタップ。

ダウンロードを表示をタップ無事受信が完了しました。
「ダウンロードを開く」をタップ。

転送された写真今まで受信したファイルが表示されました。

写真を開いたタップするとファイルが開きます。

送信完了送り主側もこのような画面になります。
「完了」をタップ。

以上の操作をしてもうまく送信・受信出来ない。相手が表示されない場合は以下に進んでください。

ニアバイシェアがオンになっているか?

送信側も受信側も「ニアバイシェア」がオンになっているか確認してください。

設定を検索設定を開いたら検索欄をタップ。

ニアバイシェアをタップ「ニア」もしくは「ニアバイシェア」と入力して表示された「ニアバイシェア」をタップ。

ニアバイシェアがオンになっているか「ニアバイシェアを使用」と「デバイスの公開設定」が両方ともオンになっているか確認してください。

付近のデバイスに表示されますまた「デバイスの公開設定」の「付近のデバイスに表示されます」がオンになっているか確認してください。

モバイルネットワークを使用する

Wi-Fiのみニアバイシェアの設定画面を開いたら、「デバイスの公開設定」の下にある部分が「Wi-Fiのみ」になっている場合はここをタップ。

データ通信を併用「データ通信を併用」にチェックしてください。
これでWi-Fiがない場所でもニアバイシェアを使えます。

Wi-FiとBluetoothをオンにする

Wi-FiとBluetoothがオンになっているかニアバイシェアはBluetoothとWi-Fiを利用して送信するので、両方ともオンになっているか確認してください。

電話番号を追加するが保留

連絡先をタップ「デバイスの公開設定」を「連絡先」にした場合に、連絡先に登録してあるにも関わらず、相手が表示されないことがあります。
これはどうも自分の電話番号がうまく登録されないからっぽい。

追加または確認私の場合、設定のニアバイシェアをひらくたびに「電話番号を追加または確認します」が表示されてしまいます。

同意するをタップ一度「同意する」をタップすると登録してくれるはずがうまく登録されないんです。

Googleアカウントにアクセスこの電話番号の登録は、account.google.com/phoneで確認できます。

「Googleアカウント」の「電話番号」を確認してみると、

Googleアカウントに登録した電話番号このようにちゃんと登録されていますが・・・・
電話番号をタップすると、

自動確認ステータスの管理このように「オフ」になっています。

このデバイスこれをオンにするには、そのデバイスでオンにする必要があります。

電話番号を自動的に確認に同意すると「電話番号を自動的に確認」の説明が表示されます。
「はい、同意します」をタップ。

オンになったが保留中オンになったのですが、「このデバイスの自動確認は保留中です。しばらく時間がかかることがあります」となったまま数日が経過しましたが、一向にこの表示がなくなりません。

全ユーザー対象を常に使用するをチェックというわけで、ニアバイシェアでうまく相手が表示されない場合は、公開設定を「全ユーザー対象」にチェックを入れてみてください。

関連ページ

アップデートを確認できませんでしたと出てアプリのアップデートが出来ない!

アンドロイドのGoogle Playでアプリの更新をしようと思ったら、「アップデートを確認できませんでした」と表示されてアップデートが出来ません。

先日、アンドロイドにインストールしてあるアプリを全てアップデートしようと思ってGoogle Playを開き、「マイアプリ&ゲーム」を開いて「アップデート」タブを開いたのですが、「アップデートを確認できませんでした」と表示されて更新できません。

目次

アップデートを確認できませんでした

アップデートを確認できませんでしたplaystore Google Playアプリを立ち上げ、アプリを手動でアップデートしようとしたところ、このように「アップデートしようとした」と表示されてアプリリストが表示されません。

個別に表示させると更新ボタンがあるただし、アプリを個別に表示させるとちゃんと「更新」ボタンが表示されます。

インストール済み もなにも表示されない「インストール済み」タブにも何も表示されません。

解決法

解決策は以下。ただ、アンドロイドの種類によって若干違います。まずはGalaxy以外のアンドロイドの場合。

Xperia、AQUOSなど

設定のアプリを開く設定 設定を開き、「アプリ」をタップして開きます。

アプリを全て表示をタップ「○個のアプリを全て表示」の部分をタップします。

検索アイコンをタップインストールされているアプリの一覧が表示されるので、「Google Playストア」を探します。
たくさんインストールしている場合は、右上の検索のアイコンをタップし、

ストアで検索「ストア」と入力して検索します。
「Google Playストア」が表示されるので、②ここをタップ。

ストレージとキャッシュをタップ「ストレージとキャッシュ」をタップします。

ストレージを削除をタップ「ストレージを消去」をタップします。

データを削除していいか聞いてくる「アプリのデータを削除します」と表示されるので、「削除」をタップ。

データが削除された「Google Playストア」のキャッシュやデータが削除されました。

アップデート利用可能になった「アプリとデバイスの管理」を開いてみると、「アップデート利用可能」が表示されていました。

保留中のダウンロード「すべて更新」ボタンも表示されていました。

アップデートできるようになったもちろんアップデートも出来ました。

アップデート中インストール済みも表示されました。

Galaxyの場合

Galaxyの場合もほぼ同じですが、若干画面がちがいます。

Galaxyの設定のアプリを開く設定 Galaxyの設定を開きます。

「アプリ」を開きます。

Google Playストアを探す「Google Playストア」を探してタップ。

ストアで検索見つからない場合は、①「ストア」と検索して表示された「Google Playストア」を②タップ。

Google Playストアの詳細情報Google Playストアの情報が表示されました。
下にスクロールします。

ストレージをタップ「ストレージ」をタップします。

データを消去をタップ左下にある「データを消去」をタップします。

警告が表示される警告が出るので、「削除」をタップ。

データが消えたアプリが初期化されました。

アップデート利用可能になったこれでアプリのアップデートが出来るようになったはずです。

関連ページ

アンドロイドで留守番電話を設定する

アンドロイドには全てではありませんが、留守番電話を設定することが出来ます。今回はスマホで留守番電話を設定する方法を紹介。

アンドロイドでは標準で留守番電話を使うことが出来ます。確認したところ、日本のメーカーであればほぼ使うことが出来ました。
今回はスマホで留守番電話を設定する方法を紹介します。

目次

アンドロイドの留守番電話の使い方

私がためしたところ、日本でよく売れている「Xperia」「AQUOS」「Galaxy」は使えます。ただし、機種によってやり方がちがいます。
それぞれのメーカーごとにやり方を紹介します。

Xperiaの留守番電話

まずはXperiaの留守番電話の設定の仕方。

アンドロイドの電話アプリ「電話」アプリを開きます。

Xperiaの電話アプリの設定検索欄の右側にある︙をタップします。

設定をタップする「設定」をタップします。

設定の通話をタップ「通話」をタップします。

ちなみに「留守番電話」は、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の留守番電話を利用する機能です。

伝言メモどうやらアンドロイドでは留守番電話のことを「伝言メモ」と呼ぶようです。「伝言メモ」をタップ。

伝言メモの警告最初だけこのような警告が表示されます。キャリアの留守番電話サービスではなく、スマホ本体に保存する留守番電話ですよ、ということを言っています。
「次回から表示しない」をチェックし、「OK」をタップ。

伝言メモをオンにする①「伝言メモ」をオンにします。

続いて②の「応答時間設定」をタップ。

応答時間の警告キャリア用の留守番電話を同時に使うと、場合によっては影響を受けるよ、という意味の警告が表示されるので、「OK」をタップします。

応答時間設定の画面すぐに留守番電話に切り替えたい場合は、「応答時間」を短くしておきます。

決まったら「完了」をタップ。

応答メッセージをタップこれで5秒間呼び出したあと、自動的に留守番電話(伝言メモ)へのアナウンスが相手に流れます。

このときのアナウンスは「応答メッセージ」で見ることが出来ます。

応答メッセージを再生日本語メッセージと英語版が用意されています。再生ボタンをタップするとアナウンスが流れます。

実際に電話を受けると

着信中実際に電話がかかってくると、設定した時間呼び出し音がなり、自動的に留守番電話モードになります。

留守番電話中は相手の音声が聞こえるので、「電話に出る」をタップして通話することも可能です。

留守電を聴くには不在着信の通知の下に留守電がある通知も表示されます。

伝言メモリストをタップXperiaで留守電を聞く場合は、先程の「伝言メモ」を開いて、「伝言メモリスト」をタップすると・・・

再生する場合ありました。タップすると再生されます。

削除削除した場合は、削除したい録音のリストをタップし続けると、「削除」「すべて削除」が表示されるのですきな方をタップするだけ。

AQUOSの留守番電話

アンドロイドの電話アプリAQUOSの電話アプリを開きます。

AQUOSの電話の設定を開く検索欄の右側にある「︙」をタップします。

通話アカウントを選択「通話アカウント」をタップします。

簡易留守録をタップ「簡易留守録」をタップ。

簡易留守録の設定を開く左下にある「設定」をタップします。

簡易留守録設定を開く「簡易留守録設定」をタップします。

ONかマナーモード連動「ON」もしくはマナーモードに連動した場合は、「マナーモード連動」にチェックを入れます。

応答時間設定をタップ次は呼び出し音を鳴る時間を設定します。「応答時間」をタップ。

応答時間は1秒から最大55秒を設定できます。

応答メッセージ確認を開くこれで完了ですが、相手に流れるガイダンスを見てみます。「応答メッセージの確認」をタップします。

ガイダンスの内容留守電が開始されるときに相手に聞こえる音声ガイダンスです。

留守電を聴くには

簡易留守録のアイコンをタップ録音された留守電を聴くには、「簡易留守録」をタップ。

再生中再生ボタンをタップすると録音された留守電がスピーカーから流れます。

Galaxyの留守番電話

つづいてGalaxyの留守番電話の設定の仕方。Galaxyは独自の設定画面なので注意。

アンドロイドの電話アプリ電話アプリを立ち上げます。

右上の三点リーダをタップ右上にある「︙」をタップします。

Galaxyの設定をタップ「設定」をタップします。

Galaxy伝言メモ設定をタップ「伝言メモ設定」をタップします。

メッセージで自動応答をタップここで「メッセージで自動応答」をタップします。
ここの「メッセージ」とは、ショートメール(SMS)のメッセージではなく、音声ガイダンスのことです。

毎回をチェックする留守電をオンにする(毎回)か、マナーモード(バイブ/サイレント)のみにするか決めます。

応答メッセージを再生するまでの時間をタップ続いて呼び出し音を何秒間鳴らすか、を決めます。
「応答メッセージを再生するまでの時間」をタップ。

Galaxyの応答時間を設定する秒数を決めます。
「OK」をタップ。

Galaxy 言語をタップ相手に聞こえる音声ガイダンスを確認するには、「言語」をタップします。

留守番電話のアナウンスのセリフ日本語が選択されていることを確認します。
ここに表示されているセリフが相手に聞こえてから留守録が開始されます。

Galaxyの着信中留守番電話が録音されると、ロック画面にこんな感じに「新しい録音メッセージ」と通知されます。

録音済み伝言メモをタップGalaxyで留守番電話を聴くには、先程の画面の一番下にある「録音済み伝言メモ」をタップ。

伝言メモの記録録音された留守録がリスト表示されます。

留守電再生中タップすると再生されます。

削除する場合削除するには、削除したい留守録をタップしたままにすると、「削除」と表示されるのでタップします。

Pixelの留守番電話

Pixelは公式サイトでは、留守番電話がサポートされていると記載されているのですが、残念ながらPixel 7 Proではその設定が見当たりませんでした。
Pixel は日本では通話の録音にも対応していると公式サイトには記載されているのですが、こちらも出来ません。

関連ページ

Googleウォレットとは?

アンドロイドのスマートフォンにインストールされている、Googleウォレットとは何でしょう?電子マネーアプリを管理する、おサイフケータイアプリと同じアプリです。

Googleウォレットスマホにインストールされている「Googleウォレット」とは?
意外と使ったことがない人も多いかと思います。Googleウォレットとは、スマートフォンにインストールされている「Suica」や「nanaco」などの電子マネーを追加・管理するアプリです。
後半、実際に使い方を紹介します。

目次

Googleウォレットってなに?

Googleウォレット「Googleウォレット」とは、スマートフォンで使うことが出来る電子マネーや、クレジットカードを管理するアプリです。

おサイフケータイアプリ以前は「おサイフケータイ」というドコモが提供するアプリで管理していましたが、Googleウォレットでも出来るようになりました。

電子マネーアプリ例えばアンドロイドでは、「Suica」「PASMO」「nanaco」「楽天Edy」「WAON」などが使えますが、残高を調べるのにそれぞれアプリを開いていては管理がめんどくさいです。

Googleウォレットのマイサービスおサイフケータイアプリを開けば、インストールされている電子マネーが一覧できます。

おサイフケータイアプリとの違い

おサイフケータイアプリとの違いは・・・よくわかりません。(笑)どちらも同じようなことが出来るし。ただ、基本的には「おサイフケータイ」アプリは、日本で発売されているスマホにしか使えないので、外国製のアンドロイドでもおサイフケータイの一部が使える、というところでしょうか。

iPhoneのウォレットとの違い

iPhoneのウォレット多分、iPhoneの「ウォレット」に対抗して作成されたんだと思いますが、iPhoneのウォレットとほぼ同じ。アンドロイド版のウォレットという感じ。

iPhoneのウォレットの画面こちらはiPhoneのウォレット。

ただ、アンドロイドの電子マネーは、支払い時にいちいちアプリを立ち上げなくてもいいので、アンドロイドのほうが便利。

ウォレットでなにが出来る?

電子マネーとクレジットカードこちらがアンドロイドの「ウォレット」の画面。電子マネーなどを追加するとこのように一覧表示されます。

残高の確認

このようにいちいちそれぞれのアプリを開かなくても、電子マネーの残高がひと目でわかります。

電子マネーの発行

追加できるカードGoogleウォレットでは、nanacoなどの電子マネーを発行できるようになりました。ただし、iPhoneの場合と違い、1つの端末に1つのnanacoだけです。
(iPhoneでは2個以上のnanaco、WAON、Suicaなどを発行できる)

電子マネーの発行の仕方は後で紹介します。

電子マネーのチャージ

Suicaにチャージ各電子マネーのチャージも「Googleウォレット」上で出来るようになりました。つまり、nanacoアプリやWAONアプリ、SuicaアプリなどをいちいちインストールしなくてもGoogleウォレットさえインストールすれば、電子マネーをスマートフォンで使えるようになりました。

クレジットカードをiDかクイックペイとして使える

クレジットカードをiDとして使うまた、iPhoneと同じで、クレジットカードを登録してiDかQUICPayとして使うことも出来ます。

レジで、「iDで」もしくは「QUICPayで」と告げ、レジのリーダーにかざすとクレジットカードで払えます。
iDかQUICPayかは、クレジットカードによります。

電子マネーをウォレット上で追加してみる

先程も言いましたが、Googleウォレットから新しく電子マネーを追加することも出来ます。追加できる電子マネーは、「Suica」「nanaco」「PASMO」「楽天Edy」「WAON」の5種類(2023年4月現在)。
クレジットカードは必要ありません。

nanacoを追加してみよう

では、セブンイレブンで使える電子マネー、nanacoをGoogleウォレットから新規に追加してみます。

ウォレットに追加をタップGoogleウォレットを立ち上げたら、右下にある「+ウォレットに追加」をタップします。

追加できるカード「ウォレットに追加」の画面になるので、「電子マネー」をタップします。

電子マネーを追加追加したい電子マネーをタップします。
ここでは「nanaco」にします。

nanacoのカードを作成簡単な説明が表示されるので、「カードを作成」をタップ。

nanacoプライバシーポリシーと利用規約「プライバシーポリシーと利用規約」が表示されます。目を通したら、右下にある「承認する」をタップ。

nanacoアカウントを作成します①メールアドレス、②パスワードを入力します。メールアドレスとパスワードは、Web上でログインする際や、アプリにログインする際に必要になるので、必ず忘れないようにメモを取っておいてください。

③に名字と名前を入れます。

性別住所電話番号性別、住所、電話番号、職業を入力します。

職業の選択職業もきちんと入力しないと出来ないようです。

アカウントを作成最後に「アカウントを作成」をタップ。

ウォレットに追加中ウォレットに追加と表示されるので、このまま待ちます。

nanacoがウォレットに追加された無事、nanacoをスマートフォンで使えるようになりました。

「ウォレットで表示」をタップ。

アンドロイドでnanacoが使えるようになったウォレットで表示されました。当然最初は「残高」0円です。

nanacoアプリをタップ詳細を表示させるとこんな感じ。

nanacoアプリをインストールするアプリをインストールすると、溜まったポイントからチャージしたり、機種変の手続きをしたり、チャージも出来るようになります。

チャージする

Googleウォレットに登録した電子マネーにチャージする方法は色々あります。
最初に書いたとおり、クレジットカードからもチャージが出来ます。が、コンビニのATMからもチャージできるし、専用のアプリからも出来ます。

クレジットカードからチャージする

チャージするをタップGoogleウォレットに登録したクレジットカードからチャージするには、チャージしたい電子マネーを表示させ、「チャージする」をタップ。

チャージする金額を選択①「お支払い方法」には、Googleウォレットに登録してあるクレジットカードが表示されます。

②でチャージする金額を決め、③「チャージする」をタップ。

セキュリティコードの入力クレジットカードの3桁のセキュリティコードを入力します。

入金しています入金しています、と表示されるのでしばらく待ちます。

履歴残高が増え、チャージした履歴が表示されました。

コンビニでチャージ

nanacoの場合は、コンビニのATMでチャージできます(セブンイレブンのみ)。

セブンイレブンでチャージATMの左にあるリーダー②スマートフォンを置き、

画面の「チャージ」を選択します。

ご希望の金額を押してくださいチャージする金額を選択し、

紙幣を入れてください扉が開くので、紙幣を入金します。

ATMでチャージが出来たチャージが完了しました。

アプリからチャージ

nanacoアプリをインストールするnanacoのアプリからもチャージできます。

クレジットチャージnanacoアプリを開き、「クレジットチャージ」をタップ。

チャージ 入金「チャージ(入金)」をタップします。

チャージ金額の設定チャージ金額を入力し、チャージパスワードを入力します。

これで完了です。

関連ページ

2023/04/13 21:09 【 Googleウォレットとは? 】 | コメント |

トップへ

 

カテゴリー

最新の記事