人気記事 |
おすすめ記事 |
Googleウォレットとは?
アンドロイドのスマートフォンにインストールされている、Googleウォレットとは何でしょう?電子マネーアプリを管理する、おサイフケータイアプリと同じアプリです。
スマホにインストールされている「Googleウォレット」とは?
意外と使ったことがない人も多いかと思います。Googleウォレットとは、スマートフォンにインストールされている「Suica」や「nanaco」などの電子マネーを追加・管理するアプリです。
後半、実際に使い方を紹介します。
目次
Googleウォレットってなに?
「Googleウォレット」とは、スマートフォンで使うことが出来る電子マネーや、クレジットカードを管理するアプリです。
以前は「おサイフケータイ」というドコモが提供するアプリで管理していましたが、Googleウォレットでも出来るようになりました。
例えばアンドロイドでは、「Suica」「PASMO」「nanaco」「楽天Edy」「WAON」などが使えますが、残高を調べるのにそれぞれアプリを開いていては管理がめんどくさいです。
おサイフケータイアプリを開けば、インストールされている電子マネーが一覧できます。
おサイフケータイアプリとの違い
おサイフケータイアプリとの違いは・・・よくわかりません。(笑)どちらも同じようなことが出来るし。ただ、基本的には「おサイフケータイ」アプリは、日本で発売されているスマホにしか使えないので、外国製のアンドロイドでもおサイフケータイの一部が使える、というところでしょうか。
iPhoneのウォレットとの違い
多分、iPhoneの「ウォレット」に対抗して作成されたんだと思いますが、iPhoneのウォレットとほぼ同じ。アンドロイド版のウォレットという感じ。
ただ、アンドロイドの電子マネーは、支払い時にいちいちアプリを立ち上げなくてもいいので、アンドロイドのほうが便利。
ウォレットでなにが出来る?
こちらがアンドロイドの「ウォレット」の画面。電子マネーなどを追加するとこのように一覧表示されます。
残高の確認
このようにいちいちそれぞれのアプリを開かなくても、電子マネーの残高がひと目でわかります。
電子マネーの発行
Googleウォレットでは、nanacoなどの電子マネーを発行できるようになりました。ただし、iPhoneの場合と違い、1つの端末に1つのnanacoだけです。
(iPhoneでは2個以上のnanaco、WAON、Suicaなどを発行できる)
電子マネーの発行の仕方は後で紹介します。
電子マネーのチャージ
各電子マネーのチャージも「Googleウォレット」上で出来るようになりました。つまり、nanacoアプリやWAONアプリ、SuicaアプリなどをいちいちインストールしなくてもGoogleウォレットさえインストールすれば、電子マネーをスマートフォンで使えるようになりました。
クレジットカードをiDかクイックペイとして使える
また、iPhoneと同じで、クレジットカードを登録してiDかQUICPayとして使うことも出来ます。
レジで、「iDで」もしくは「QUICPayで」と告げ、レジのリーダーにかざすとクレジットカードで払えます。
iDかQUICPayかは、クレジットカードによります。
電子マネーをウォレット上で追加してみる
先程も言いましたが、Googleウォレットから新しく電子マネーを追加することも出来ます。追加できる電子マネーは、「Suica」「nanaco」「PASMO」「楽天Edy」「WAON」の5種類(2023年4月現在)。
クレジットカードは必要ありません。
nanacoを追加してみよう
では、セブンイレブンで使える電子マネー、nanacoをGoogleウォレットから新規に追加してみます。
Googleウォレットを立ち上げたら、右下にある「+ウォレットに追加」をタップします。
「ウォレットに追加」の画面になるので、「電子マネー」をタップします。
追加したい電子マネーをタップします。
ここでは「nanaco」にします。
「プライバシーポリシーと利用規約」が表示されます。目を通したら、右下にある「承認する」をタップ。
①メールアドレス、②パスワードを入力します。メールアドレスとパスワードは、Web上でログインする際や、アプリにログインする際に必要になるので、必ず忘れないようにメモを取っておいてください。
③に名字と名前を入れます。
無事、nanacoをスマートフォンで使えるようになりました。
「ウォレットで表示」をタップ。
アプリをインストールすると、溜まったポイントからチャージしたり、機種変の手続きをしたり、チャージも出来るようになります。
チャージする
Googleウォレットに登録した電子マネーにチャージする方法は色々あります。
最初に書いたとおり、クレジットカードからもチャージが出来ます。が、コンビニのATMからもチャージできるし、専用のアプリからも出来ます。
クレジットカードからチャージする
Googleウォレットに登録したクレジットカードからチャージするには、チャージしたい電子マネーを表示させ、「チャージする」をタップ。
①「お支払い方法」には、Googleウォレットに登録してあるクレジットカードが表示されます。
②でチャージする金額を決め、③「チャージする」をタップ。
コンビニでチャージ
nanacoの場合は、コンビニのATMでチャージできます(セブンイレブンのみ)。
アプリからチャージ
これで完了です。
関連ページ
- おサイフケータイとは
- nanaco クレジットカードでのチャージ方法
- nanaco 機種変更で引き継ぐには
- おサイフケータイの初期設定とエラーの対処法
- モバイルSuicaとPASMO どちらが使用される?
- WAON 機種変時の引き継ぎ方法iPhoneとアンドロイド版
Galaxy Watchの文字盤をインストールするには
Galaxy WatchやPixel WatchにGoogle Playで公開されている文字盤・ウォッチフェイスをインストールする方法を紹介します。
Galaxy Watchにはあらかじめいくつか文字盤(ウォッチフェイス)が用意されていますが、Google Playから気に入ったものをインストールすることも出来ます。
有料も多いのですが、無料も結構あります。
今回は配布されているGalaxy WatchやPixel Watchの文字盤のインストール方法を紹介します。
目次
意外と少ない?Galaxy Watchの文字盤
Apple Watchに比べて文字盤が多い印象があるGalaxy Watchですが、実際に用意されている文字盤(壁紙)は、決して多くありません。
文字盤の変更は?
Galaxy Watchの文字盤を変更するには、「Galaxy Wearableアプリ」を開き、
最初から使える文字盤
すると、あらかじめ用意されている文字盤がカテゴリーごとに分かれています。左右にスワイプすると隠れているものも表示されます。
文字盤に設定したいものをタップすると、Galaxy Watchの文字盤が更新されます。
奇をてらったものが多く、あんまり実用的ではありません。
特に私は老眼なので、日付とか見にくいんですよね~。
Galaxy / Pixel Watchの文字盤をインストールする
先程の画面を下の方にスクロールすると、Google Payで公開されている文字盤が表示されます。
「他の時計の画面を取得」をタップすると、さらにたくさんの文字盤を表示させることが出来ます。
Google Playで公開されている
有料版もありますが、もちろん無料版も結構あります。
ウォッチフェイスのインストール
スマートフォン側の操作
気に入った文字盤が見つかったら、タップして詳細を表示。
有料版の場合は、金額をタップ。
複数のスマートウォッチをペアリングしている場合は、インストールしたいデバイスにチェックを入れて「インストール」をタップ。
「開く」をタップすると、スマートフォン側でこのような画面になるので、「INSTALL APP ON WEAR DEVICE」をタップします。
「Please check your watch device」(スマートウォッチを確認してください)と表示されます。
Galaxy Watchでの操作
スマートウォッチ側の画面を見ると、このような画面が表示されるので、「インストール」をタップします。
このように「アンインストール」というボタンが表示されればインストール完了です。
サイドのボタンを押して、この画面を閉じます。
スマートフォン側の操作
再びスマートフォン側に戻り、「ダウンロード済み」の部分にインストールしたウォッチフェイスが表示されているので、タップして選択します。
「カスタマイズ」をタップすると、いろいろな表示設定を変えることが出来ます。
カスタマイズが終わったら、画面右下の「保存」をタップすればスマートウォッチ側に反映されます。
一番左側にあるのがスマートウォッチで表示されているウォッチフェイスです。
このようにGoogle Playで見つけた文字盤をGalaxy Watchの壁紙に設定できました。
この文字盤は、Awf Glow Digital watch Faceという文字盤で無料です。
インストールされた文字盤を変更するには、スマートウォッチのディスプレイを押し続けて、この画面になったら左右にスワイプで変更可能。
「カスタマイズ」をタップすると・・・
こんな感じ。
アンドロイドのスマートウォッチは、文字盤を色々インストールできるのがApple Watchとの違いですが、実際にスマートウォッチで見てみるといまいちな出来が多いです。
この文字盤は、解像度が低い部分を逆にレトロ風に再現していてなかなかクール。
文字盤を自作したい
アンドロイドのスマートウォッチは、文字盤自体を自作することも可能です。
以前のWear os by Googleは、この辺の作りが甘く、Google Playからインストールした文字盤や自作文字盤を設定すると、バッテリーの減りが倍ぐらいになったりしていましたが、今のところそういった不具合はない様子。
関連ページ
Galaxy WatchでGoogle ウォレットを使うには
Galaxy WatchでもApple Watchのように電子マネーを使うことが出来ます。が、結構難易度が高め。今回はGalaxy WatchでGoogle ウォレットを使う設定を紹介。
Galaxy Watchでも、電子マネーを使用することが出来ます。
Galaxy Watchで使う電子マネーは、「Google ウォレット」と呼びます。ややこしいのですが、「おサイフケータイ」と似ていますが、おサイフケータイはドコモのブランド名。Google ウォレットは、Googleが公開しているアプリの名称とそのサービスになります。
Galaxy Watchで使えるのは、このGoogle ウォレット。ですが、今のところ一部のクレジットカードがGoogle ウォレット経由で使えるのみです。
目次
Galaxy WatchでGoogle ウォレットを使うには
Google ウォレットに使えるクレジットカードが少ない!?
Google ウォレットに使用できるクレジットカードは限定的なのですが、Galaxy Watchでも使えるクレジットカードとなるともっと限定的になります。
いくつかGoogle ウォレットで使えるクレジットカードを持っていたので試してみたのですが、Google ウォレットに登録(つまりスマートフォンでは使える)出来たものの、Galaxy WatchのGoogle ウォレットで登録しようとすると・・・
このように「現在カードを追加することが出来ません」のようなエラーが出てしまい、登録ができないんです。
SONY銀行のデビットカードなら使える!
で、唯一(?)、Galaxy Watchで使えるクレジットカードは、ソニー銀行の「デビットカード」だけでした。
デビットカードとは、銀行の預金口座と紐付けられた決済用のカードで、クレジットカードと違い、決済すると即口座から引き落とされます。ソニー銀行に口座を持っていれば使用できます。
というわけで、どうしてもGalaxy WatchでGoogle ウォレットを使いたい場合は、あらかじめソニー銀行に口座を開設しておいてください。
Google ウォレットをインストール
Apple Watchと違い、Galaxy WatchでGoogle ウォレットを使うには、アプリをインストールする必要があります。
まずはGalaxy Watch上の
Google Playを開きます。
「Google ウォレット」と入力し、虫眼鏡アイコンをタップします。
検索結果に「Google ウォレット」が表示されるので・・・
アプリがインストールされました。頻繁に使う場合は、Google ウォレットアプリのアイコンを上の方に移動させておくか、サイドボタン2回押しで呼び出すなどすぐに呼び出せるようにしておいてください。
Google ウォレットをタップすると、このような画面が表示されます。
プラスの部分をタップします。
「スマーフォトンで操作の続きを行ってください」と表示されます。
以下はGalaxy Watchと接続しているスマートフォンでの操作です。
スマートフォンでGoogle ウォレットの設定をする
スマートフォンの画面にこのようなGoogle ウォレットに関する説明が表示されます。
下にある「スマートウォッチに追加」をタップします。
※なお、OSのバージョンによってこの画面は変更されている可能性があります。
Google ウォレットにクレジットカードを追加する
「お支払い方法を追加」の画面になりました。ここには今まで追加したクレジットカードが表示されます。
「スマートウォッチに追加」をタップすると、Galaxy Watchに転送される・・・はずが、ほとんどのクレジットカードはGalaxy WatchのGoogle ウォレットには対応していないので、新たにソニー銀行のデビットカードを追加してみます。
「新しいクレジットカードかデビットカード」の左にあるプラスをタップ。
カメラが立ち上がるので、クレジットカードをフレームに入るように操作するか、「カード情報を手動で入力してください」をタップしてカード番号を入力します。
カメラのフレームに収まるように操作すると、自動で番号を読み取って「カード番号」に入力してくれます。
クレジットカードの期限と3桁の暗証番号を入力し、「もっと見る」をタップします。
「カード発行会社の利用規約」が表示されるので、「その他」をタップ。
うまく確認が終わると、このようにソニー銀行に登録しているメールアドレスに確認番号が記載されたメールを送るか、電話に寄る認証化選択するのですが、「メールを送信する」にチェックをし、「続行」をタップします。
これでGalaxy Watch二ソニー銀行のデビットカードが登録できました。
Galaxy Watchにもソニー銀行のデビットカードが表示されました。
使うときは「VISAタッチ決済」としてコンビニなどで使えるようになりました。が、まだ準備が必要です。
Google ウォレットのNFCをオンにする
Galaxy WatchのGoogle ウォレットは、おサイフケータイの
NFCがオフの場合、Google ウォレットにクレジットカードを登録すると、このように「NFCをオンにする」という画面になります。
ここでチェックをタップします。
なお、上のような画面が出なかった場合、NFCをオンにするには、Galaxy Watchの設定画面を開き、
Galaxy WatchでGoogle ウォレットで支払う
使い方は簡単。
Galaxy Watchアプリ一覧の中から、「Google ウォレット」を立ち上げます。
するとこのようにGalaxy Watchにソニー銀行のデビットカードが表示され、「リーダーにかざす」と表示されます。
あとはレジのリーダーにGalaxy Watchをかざすだけです。
Google ウォレットの使えるお店は?
このGalaxy WatchのGoogle ウォレットは、VISAのタッチ決済と同じ仕組みなので、VISAのタッチ決済が使えるコンビニやスーパーで使用できます。
Google ウォレットを素早く起動する
いちいちGoogle ウォレットを使うのにアプリを立ち上げるのがめんどくさい場合は、Apple Watchのようにサイドボタン2回押しでGoogle ウォレットを立ち上げることも出来ます。
Galaxy Watchにインストールされたアプリの一覧が表示されるので、「Google ウォレット」を探してタップします。
これでGalaxy Watchのサイドボタンを2回素早く押すとGoogle ウォレットの画面が表示されます。
関連ページ
アンドロイドでドコモメールが使えない dアカウント編
アンドロイドでドコモメールを使おうとすると、「dアカウントが正しく設定されておりません」とひょうじされ、使えません。が、あることをしたら使えるように
アンドロイドでは、ドコモメール専用のアプリが用意されているのですが、数日前からエラーが出て使えない状態でした。
なにをやっても解決せず、検索してもヒットしない。が、ようやく使えるようになりました。
目次
ドコモメールが使えない
メールサーバーとの同期に失敗しました
通知画面に、「メールサーバとの同期に失敗しました」と表示されてしまいました。
で、続いて、「ドコモメール」を立ち上げようとすると・・・
dアカウントが正しく設定されておりません
今度は、「dアカウントが正しく設定されておりません。
dアカウント設定アプリを起動し設定状況を確認してください」
と表示される始末。
アプリを強制終了させても、スマホを再起動しても変わらず。。。。
「dアカウント設定」を立ち上げてみても、きちんと設定されています。
2段階認証がいけないのかな?と思って、「弱(標準)」にしてもだめでした。。。
Wi-Fiをオフにしてみる
ドコモメールは、意外と仕様が厳しく、たまに本当のドコモユーザーが使っているのか確認する時があります。その場合、Wi-Fiをオフにしてモバイル回線で起動すると治る場合があります。
まずは、以下を試してください。
通知画面の上のコントロールパネルを表示させます。
アイコンの中から「Wi-Fi」を探しタップします。
この状態でドコモメールを立ち上げてみてください。
同じようなエラーが表示される場合は、以下のようにしてアプリのデータを削除してみてください。
アプリのデータを削除
ちなみにXperiaではこのような画面です。
「ストレージとキャッシュ」をタップ。
この状態でドコモメールを立ち上げてみます。
データを削除してしまうと、最初のセッティングからやり直さなければなりませんが、このように無事ドコモメールを使えるようになりました。
他のアプリで代用する
ドコモメールは、ドコモメールアプリ以外でも使用することが出来ます。
私が使っているのは、「BlueMail」というアプリ。意外と使いやすく、通知も遅れないのでおすすめ。
Blue Mailアプリでドコモメールを使う
まずは、BlueMailをインストールします。
最初の画面では、下の「メールアドレスで登録」の方をタップします。
①にドコモのメールアドレスを入力し、②にパスワードを入力。
③の「次へ」をタップ。
パスワードが正しいと、このような画面になるので、「名前」には送信先に表示されるこちらの名前。
「説明」にはわかりやすい説明(なしでも可)を入力し、「完了」をタップします。
インスタントプッシュとは、リアルタイムにドコモメールを受信するか、あるいは一定時間ごとにサーバーに確認しにいくかどうかです。
リアルタイムに受信したい場合は、「プッシュ」のままでOK。
「完了」をタップ。
と、このようにBlueMailでもドコモメールを受信することが出来るようになりました。
関連ページ
- iPhoneでドコモメールを使う設定
- Pixel でドコモメールを使えるようにするには
- GALAXYでメールの送受信 Eメール
- LINEやメールが来たらスマホの画面を点灯させるには
- アンドロイドでiCloudのメールを受信するには
- メールやLINEの通知が来ない・遅れる場合の解決策
- ドコモアプリパスワードとは?
- ドコモのSIMをMicroSIMに交換する
- ドコモ位置情報の通知を非表示にするには
APKがエラーが出てインストールできない
XperiaにPOBoxがなくなってしまったので、APKを吸い出してインストールしようとしたところ、エラーが出てインストール出来ません。
androidは、Googleストアでは公開されていないアプリ(いわゆる野良アプリと呼ばれるアプリ)もインストールできるのが特徴です。が、最近はAndroidの制限も厳しくなってAPKをインストールしようとすると、エラーが出てインストール出来ないことがあります。
今回はAPKをインストールしようとしたら、エラーが出る場合の対策法を紹介します。
目次
- apkをインストールしようとするとエラーが出る
- 不明なアプリのインストール
- Split APKs Installerを使って強制インストール
- それでもインストール出来ない場合
- 旧XperiaのアルバムAPKをインストールする
apkをインストールしようとするとエラーが出る
Xperiaは「Xperia 1 II」以降、日本語変換アプリ「POBox」が付属しなくなりました。専用アプリは Google Play上でも公開されておらず、どうしても使いたい場合は野良アプリと呼ばれるAPK版をインストールするしかないのですが、Androidもセキュリティが厳しくなって、APKをインストールしようとしてもエラーが表示されてインストール出来ない場合があります。
Xperia 1から吸い出した「POBox Plus」のAPK版ですが、インストールしようとしたところ、このように「アプリをデバイスにインストールすることは出来ません」と表示されてインストール出来ません。
他にも「アプリはインストールされていません」と表示されることもあります。
こんな場合は以下のようにするとインストールできることがあります。
不明なアプリのインストール
APKをインストールする場合、なにかのアプリ上からAPKファイルを選択する必要があるのですが、元の方(つまり表示されているアプリ)で「不明なアプリのインストール」の許可を出します。
やり方は以下。
APKを開きたいアプリ(今回は「ファイルマネージャー+」)をタップします。
ついでなので他のアプリもオンにしておいてもいいかも。
ブラウザ関係もオンでいいかもしれません。
と、「パッケージが無効の可能性があるため、アプリをインストール出来ませんでした」と表示されてインストール出来ません。
Split APKs Installerを使って強制インストール
というわけで、最終手段。
「SAI」というアプリを使ってインストールしてみます。
このSAI(Spliet APKsInstaller)は、インストールしてあるアプリをAPKにバックアップしたり、APKをインストールすることが出来るアプリです。
専門用語ばかりが表示されてとっつきにくいのですが、インストールするだけなら簡単。
SAIをインストールしたら立ち上げ、右下にある「設定」をタップします。
下にスクロールしていき、「APKを署名する」をタップしてオンにします。
ここまで出来たら、画面左下の「インストーラー」をタップし、「アプリをインストール」をタップします。
SAIがスマホ内のメディアにアクセスできるように「許可」します。
が、「セキュリティ上の理由から、お使いの・・・」と表示され、インストール出来ません。
「設定」をタップします。
「不明なアプリのインストール」が表示されるので、「この提供元のアプリを許可」をオンにします。
それでもインストール出来ない場合
残念ながらSAIを使っても、うまくインストールできない場合もあります。
GalaxyにPOBoxをインストールしようとしたら、失敗してできませんでした。
また、Xperia 1 IIに、旧Xperiaから吸い出した「アルバム」のAPKを使ってインストールしようとしたら、一応出来たのですが、使えませんでした。。。
旧XperiaのアルバムAPKをインストールする
Xperia 1 IIやXperia 5 II以降では、それまで画像閲覧アプリとして使われてきた「アルバム」が採用されなくなってしまいました。が、新しいXperiaでもアルバムを使いたいという人も多いかと思います。
Xperia 1から吸い出したアルバムAPKを新しいXperiaにインストールしようとしたら、このように「非対応機種のため、この機器では使用できません」と表示されて、インストールは出来たものの使うことが出来ませんでした。
そこでWeb上で配布されている「Xperia アルバム」のAPKをダウンロードしてインストールしてみることにしました。
「APKをダウンロード」をタップします。
Web上からダウンロードしたAPKは有害なものもあるため、このような警告が出てきますが、「ダウンロードを続行」をタップ。
画面の上の方にダウンロードが完了したというポップアップ表示されるので、「開く」をタップ。
SAIを洗濯した場合は、こんな感じ。「インストール」をタップします。
このようにXperia II以降でもアルバムが使えるようになりました。
2023/04/13 21:09 【 Googleウォレットとは? 】 | コメント |